目次
はじめに|矯正を始めると決めたとき、まず悩んだのは「どこでやるか」だった
「矯正をしたい」と本気で思い始めたのは、高校3年の春。マスクを外す機会があるたびに口元が気になり、写真に映る自分の笑顔にも自信が持てませんでした。マスク生活もすっかり終わりに差し掛かっていましたが、金銭的な事情ですぐに矯正をすることはできませんでした。
そこからアルバイトで貯金を貯めていき30万円ほど貯まった大学2年生。親が金額の半分を支払ってくれるということになり「今しかない」と思い、矯正を決意。
👇正面からの写真
👇横からの写真
…でも、矯正歯科って多すぎませんか?
試しにGoogleで調べてみると、都市部ということもあり大量の矯正歯科が😮
SNSでは「○○院がいい」「失敗した」など様々な意見が飛び交っており中には真逆の意見も。正直「どれが正解なんだ…」とかなり混乱しました。
この記事では、僕が実際に7つの矯正歯科を比較して、最終的に選んだ理由や流れを紹介します。これから矯正を考えている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
なぜ矯正をしようと思ったのか|きっかけは「外見に対するコンプレックス」
僕の歯並びは小さい頃からかなりきれいだと歯医者に行くたびに言われていました(そのきれいな歯のうち1本は、小学3年の時に転んで失うことになりました)。しかし、高校生になると徐々に歯の並びの歪みがでてきました。
自分の場合は、歯の並び自体はきれいでしたが1つ1つの歯の大きさが普通の人に比べて大きかったです。そのため、歯が成長するスペースを求めて少しずつに前に前に出っ張ってきました。その出っ張った歯の影響で「口ゴボ」と呼ばれる見た目になりそれが自分の中でコンプレックスになっていきました。
自分は、人の目を気にするタイプなので、「大学生の今のうちに改善しておきたい」という思いが強くなりました。
矯正歯科の情報収集|僕が見たのは「口コミ・費用・資格・先生の雰囲気」
▼ 矯正歯科の探し方
最初は「矯正歯科+地域名」でGoogle検索して、通院可能な距離の矯正歯科を20件ほどをリストアップ。
次に、Googleの口コミで評価3.0以上を基準にさらに医院を絞っていきました。
その後、「日本矯正歯科学会」の認定医・指導医・臨床指導医のいずれかの資格を持っているかを基準に医院を絞っていきます。
最後に、ホームページを確認して自分が希望している装置が対応しているか・予算内で矯正はできるかなどを確認していきます(自分の場合は審美ブランケットの表側矯正・費用は80万円以内を基準にしました)。
▼ 比較したポイント
項目 | 僕が気にしたこと |
---|---|
費用 | 分割払い可能か、費用のわかりやすさ |
装置 | マウスピースかワイヤーか、痛み・審美性 |
初診相談 | 無料 or 有料、説明は丁寧か |
院の雰囲気 | 無理な勧誘がないか、対応は丁寧か |
通いやすさ | 自宅からの距離、予約の取りやすさ |
実際に、A院(マウスピース特化)・B院(駅チカ)・C院(院長が資格3つ持ち)・D院(口コミ評価高)・E院(自宅から200m圏内)・F院(小さめな医院)の5つに無料相談へ行きました。
それぞれのクリニックの印象|クリニックによって全然違う
A院(マウスピース特化)
- カウンセリングが事務的な印象
- 設備はかなり整っている
- SNSでの発信に力を入れている
→「マウスピースに力を入れていて、ワイヤー矯正はそれほど…」という印象。
B院(駅チカ)
- 駅から100mほどで通院に困らない
- 部分矯正に力を入れている
- 価格はやや高め(総額90万)
→「部分矯正を勧められ、技術的に不安…」
C院(院長が資格3つ持ち)
- 院長が認定医・指導医・臨床指導医のすべての資格を持っている
- 受付の対応が少し雑に感じた
- 院長の態度が悪く感じた
→「技術は間違いないが、印象が良くなかった」
D院(口コミ評価高)
- Google口コミ4.7
- スタッフの対応がかなり丁寧
- 価格が高め(総額95万円)
→「説明・対応は良かったが、予算外…」
E院(自宅から200m圏内)
- 通院がかなりラク
- 設備がやや古い印象
- 費用は標準(80万円)
→「通院はしやすいが、設備が古め」
F院(小さめな医院)
- 座席数が2つと少なめ
- 予約がかなり取りやすい
- 院長の実績が豊富
- 費用は標準(80万円)
→「スタッフが好印象で、予約も取りやすい」
決め手になったのは「先生との相性」と「信頼できる説明力」
最終的に僕が選んだのはF院。院長の実績が豊富という点にも惹かれましたが、何より大きかったのは説明の丁寧さです。
- 僕の歯の状態に合わせた説明がかなり具体的だった
- 治療方法を複数提示してくれた
- 先生の印象が好印象
「ここなら安心して任せられる」と直感的に思えたのが、F院に決めた理由です。医院自体は小さめですが、その分一人一人にかけられる時間が長く、質問や不安な点にも親身になって答えてくれました。
通い始めてから感じたこと|「選んでよかった」と思えた理由
通院をはじめて1か月ほどですが、現時点で「この歯科を選んで良かった」と感じています。理由は以下の3つ。
- ホームページから予約ができ、時間もかなり融通がきく
- 毎回の通院で現在の進捗を丁寧に説明してくれる
- 院内が清潔&静かでストレスが少ない
現在は抜歯を終えた段階ですが、毎回丁寧に対応してもらい不満な点も特にないです。今後も2〜3年以上通うことになるので、医院選びの重要性を痛感しています。
これから矯正を考えている方へ|僕からのアドバイス
矯正歯科選びで迷っている人には、次の3つを強くおすすめします。
- 必ず3院以上は比較すること
→実際に行ってみることで、初めて分かることがたくさんある。 - 「安さ」より「納得できる説明」を重視すること
→ 後悔しないためには、納得のいく医院で治療を行うことが大切。 - カウンセリングで聞くべき質問を用意しておくこと
→ 治療法、費用、通院頻度、期間などを整理しておくと◎
おわりに|不安だったけど、始めてよかった
正直、矯正を始めるまで「マウスピース矯正ってなんだ?」「ここの医院とここの医院は何が違うんだ?」と右も左もわかりませんでした。
でも、今では「ちゃんと調べておいてよかった…」と前向きな気持ちで矯正に取り組めています。
この記事が、これから矯正を考えている誰かの一歩を後押しできたら嬉しいです。
コメント